staff blog
- 【キックオフ】TOP
- スタッフブログ
- タコや魚の目の原因にも!?「開張足」とは?
Blog Detailタコや魚の目の原因にも!?「開張足」とは?
2016.08.26
開張足を改善するためには足に合った靴選びが大切!
最近のご相談で多いのが、「幅広なんですけど・・・合う靴ありますか?」
そもそも本当に幅広?
「開張足」は「偏平足」ほど有名ではないので、「開張足」を「足が幅広なだけ」と勘違いしている方も多いです。
また、足裏の趾(ゆび)のつけ根にタコや魚の目ができやすいという人は、「開帳足」の可能性があります。
この「開張足」は、タコや魚の目だけでなく、さまざまな足トラブルのベースになる足の変形です。
そこで今回は、開張足の特徴や原因、開張足が招く足トラブルをご紹介します。
心当たりのある方は・・・
開張足とは?
私たちの足は、かかと、親趾のつけ根、小指のつけ根の3点で、体重を分散して支えており、この3点を結ぶ、緩やかなドーム状のラインを「足のアーチ」といいます。足のアーチには、5本の趾の下を横断する「横アーチ」、親趾のつけ根からかかとを結ぶ「内側の縦アーチ(いわゆる土踏まず)」、小趾のつけ根からかかとを結ぶ「外側の縦アーチ」という3種類があります。
開張足とは、これらのアーチのうち、横アーチが低下した状態のことで、前足部が平べったく、横に広がっているのが特徴です。
横アーチが崩れると、歩くときに、足趾で地面をしっかり踏みしめたり、親趾で地面を蹴り出したりしにくくなるので、足を使わない「ペタペタ歩き」になり、足が疲れやすくもなります。
「ペタペタ歩き」とは、かかとに重心を残した状態で次の一歩を踏み出す歩き方で、足の趾を使って踏ん張ることをしていません。
本来使うべき足の筋肉を使わずに歩いているため、徐々にアーチ構造を支える筋力も低下。アーチがつぶれて靭帯もゆるみ、横幅が広がって開張足となってしまうのです。
さらに、足に合っていない靴を履くことも原因の1つと考えられています。
足が横に広がると、ついつい幅の広い靴を選びたくなりますが、これでは開帳足を悪化させる一方です。
ゆったりブカブカの靴は靴と足の隙間、いわゆる『遊び』ができてしまいバランスが取れずきちんとした歩行ができません。
これではトラブルの改善にはなりません。
開張足かどうか見極めるポイントは?
開帳足かどうかを見極めるポイントは、何といっても足の幅。
(正確には足囲もですが。。。)
特に立った時と座った時で、極端に甲の幅が変わる人は要注意。これは、アーチを維持するだけの筋力がないので、体重で足がべちゃっと広がっていることを意味します。広がった足は歩行の衝撃を受けやすく、足裏にタコやウオノメ、水虫なども引き起こしがちです。
そして、何より怖いのが外反母趾。
外反母趾の方のほぼ100%が開帳足といわれ、もはや開帳足は外反母趾の前段階と言っても過言ではないのです。
「どんな靴を履いても足が痛い」、「タコやウオノメが治らない」という人は、開帳足を疑ってみましょう。
開張足は急に発症するものではなく、徐々に症状が進行するものです。
足の裏の炎症を起こす「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」になったり、足の骨格のバランスが崩れから、足裏の趾のつけ根に体重がかかることで神経が圧迫され、神経障害で足が痛む「モートン病」を招くこともあります。
また、足の疲れ・痛みをかばって歩き方が不自然になると、足の痛みだけでなく足首・膝・腰など体にも影響を及ぼすこともあります。
このように開張足は、さまざまな足のトラブルを招く原因になるので、「開張足かもしれない」と感じたら、早めに対処しましょう。
腰のトラブルでお悩みの方。
先日ご相談に来られた方は50代の女性の方。
足元をしっかり見直せば、体のトラブル改善につながります。
足に合った靴とDYMOCOインソールで足・靴・歩行を見直すことでトラブルを改善できる可能性は十分あります!
■トラブル予防。自分でできる!足改善トレーニングについてはまた後日!・・・お楽しみに(^_-)-☆
お電話で靴のこと、足のこと、インソールのことでお問合せの際は、
ホームページを見て・・・とお伝えください。
0276-47-0007